スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

注目

リサイクルショップでの出会い:旧キットゲルググ 2

【旧キットゲルググ制作記】量産型ゲルググを制作 【旧キットゲルググの制作記】量産型にしてしまえ! 早速、下半身の制作をしました。面倒な事はしないでアルミ線での固定ポーズにしますが一部をボールジョイントへ変更します。 手を加えた状態とキットの状態との比較です。多少の角度を付ける事が出来ましたので完了でもう片方を加工します。 両足の完成です。スカート内部にプラ板を取り付けてアルミ線で足を固定出来る様に調整しました。 一度、取り付けて下半身のバランスを確認。どうにかイメージ通りになりましたので表面処理へ進みます。やはり、難しい事はしないで出来る範囲での改造が楽チンでです。 続いて上半身の制作に進みます。最初にタミヤのパテらしき物で手を加えられていた頭部。 購入時の状態ですがパテを削りとり作業を進めます。 鶏冠部分は切り離しプラ板を挟み約1mm厚みを出してみました。頭部は全体的に潰れた感じがしますので幅を詰めて小顔になるように調整して細い印象のくちばし部分はカットしてプラ材にて新規作成して取り付けています。処理がまだですが理想に近い顔になったと思います。 続いて腕の制作に進みます。購入時は肩のアーマー部分がカットされた状態でしたのでプラ板を使い取り付け出来るように修正。腕はキットの状態での作成では頼りない取り付けになりそうでしたのでポリパーツを使い加工。拳のみキットのパーツで取り付けする事にしました。 難しい改造はなしでポリパーツを組み込んだだけでキットの状態です。取り付け位置の調整の為、一部パーツをカットし腕の取り付け部分はプラ材で固定します。隠れてしまう部分ですが肩の球体と二の腕部分はスジ彫りして別パーツに見えるように加工しています。 アーマーを付けての取り付けです。 以前シャア専用でゲルググを制作していますので今回もスムーズに作業が進みます。やはり難しい事はやらない!で制作するのが私には合っているようです。 大まかな修正をしましたので一度、立ち姿でのバランス確認です。これ以上は余計なことはしないで表面処理へと進む事にします。

最新の投稿

リサイクルショップでの出会い:旧キットゲルググ

旧ザク MSV ザクマインレイヤー