投稿

ラベル(旧キット アッガイ)が付いた投稿を表示しています

旧キット アッガイ 1/144

イメージ
  旧キット アッガイ ジャブローを語る上でこの機体を外すわけにはいかないだろう。この愛くるしいフォルムの機体、アッガイは男女共にファンが多いであろう。劇中のカツ・レツ・キッカの活躍も印象深く、戦争は死と隣り合わせで罪ない子供も巻き込まれてしまうということを考えさせられる。キットにはあまり手を加えずモナカキットの良さを引き出せるように制作。 アルミ線を使った固定ポーズでの加工、足の取り付け部分のカバーを一度切り離し角度を変更して取り付けた。腕は肩の部分でパテを使い少し延長している。 口の部分は説明書通り制作はせず、あえて逆に取り付ける事で下を向いている感じに表現。バーニアのみ一部、市販のディテールアップパーツを使い制作。 足の取り付け位置を変更することで、がに股・前屈みで立ち姿を調整する事ができアッガイらしいポーズを調整してみた。 モノアイは個人的な好みで消灯状態にしてある。 カツ・レツ・キッカが歩いた頭部はアッガイの魅力的な部分でもある。 塗装は缶スプレータイプを使用、一部筆塗り □艦底色(ココアブラウン) □ウッドブラウン □MSグレージオン系 □ブラック □クロームシルバー □クリヤーレッド 最終処理 □クレオス プレミアムトップコートつや消し

旧キット アッガイのコウサク5 塗装

イメージ
ゴッグに使った缶スプレーを使ってアッガイの塗装です。スプレー1色を調達してしまったので断捨離は失敗です。やはり塗装は難しいもので、なかなか思ったようにはいかないのがプラモデルの楽しさでもありますがビールを飲み始めたので終了。 次の休みに残りの塗装とリタッチして完成予定です。次は何をコウサクしようかと放置物を物色しています。

旧キット アッガイのコウサク 4

イメージ
表面処理後にサフを吹くと雑な部分が際立ちます。処理してサフ吹いての繰り返しが大変なので作戦変更です。瓶タイプのサフを荒い部分に筆塗りして細かいペーパーで処理することにします。 手持ちの瓶タイプのサーフェーサーです。保管して10年以上経ちました。カッチカチになっているだろうと恐れながら開けてみました。なんと、まだまだ使える状態でラッキーでした。昔は個人的にしていな処理方法はタミヤのベーシックパテを薄め液で溶いて筆塗りしていましたが瓶タイプのサフを使った方が楽な感じがします。ボテッとした感じで筆塗りしてペーパー処理です。これからはこの方法で進めます。 しかし、このタミヤのパテはプラモデルを作り始めてから何回購入したことか?個人的に最も愛するパテです。 サフ前のアッガイです。 サクッとコウサクして全体的な表面処理、ポーズの確認をします。出来ない難しい改造はなしで足の付け根の角度変更と腕の付け根を少し延長しただけです。 多少の変更はありそうですがポーズは決定になるかと思います。 軽めのサフで処理の甘い箇所に瓶タイプのサフをたっぷりと塗っていきます。乾くまで軽く一杯を楽しみ酔もきたので処理は近日にでも。

旧キット アッガイのコウサク 3

イメージ
足の上部にアルミを差し込むためプラ板を使って塞ぎます。余計な可動や改造なしでキットの状態の可動範囲でポーズを決めます。 2mmの穴を開けて足のコウサクは完了です。 腕はパテを使って少し延長し角度をつけています。こちらもアルミ線を使うので2mmの穴を開けて完了です。サクッと終了したので表面処理して終了予定です。

旧キット アッガイのコウサク 2

イメージ
口の角度は下向きに変更してあります。これは簡単コウサクで接着する時に口を逆に付けただけのお手軽な作業です。足の付け根のカバー部分はカットして変な位置で固定してありますが、ポーズを決めるためにこの位置になりますので大丈夫です。こちらも難しい修正ではありません。 コックピットハッチは作り直すか考え中です。 この状態て足を取り付けると子供がお座りして駄々をこねてるような微妙なアッガイになってしまいそうですが想定内です。足は後ハメ加工に修正してありますが角度の変更などはなしで説明書通りの製作で製作しています。固定する付け根だけ少し手を加えます。胴体の表面処理が比較的良い状態なので余計な変更なしで何かプランを検討してみます。旧キットのアッガイですが難しいことなしで化けると思います。

旧キット アッガイのコウサク 1

イメージ
放置状態の良い旧キットのアッガイがありましたので今回はこちらを修正してコウサクします。パーツはラッキーなことに全部揃っていますが、またしても出来もしないのに切った貼ったの作業しながら途中で放置したようです。 パテを使って腕を伸ばしたりしています。当時、どんな感じに仕上げようかという記憶がしっかりと残っています。息子がつかまり立ちしている姿がアッガイにそっくりだと思い、立ち姿を真似して製作したのです。当時、スタイルはしっかりと決まっていたと思いますので少しの修正で完成の予定です。