旧キットゲルググ再起動!10年越しの挑戦とシャア専用機の魅力
旧キットゲルググ、再起動!思い出を抱えて進む作業机
勢いでシャア専用機を連続コウサク!ズゴックはトップコート待ちなので、放置中だったゲルググを再始動です。
当時、可動モデルを作ろうとして仕込んだ関節パーツが入っています。

今回は固定モデルに仕上げる予定ですが、仕込んでいた可動パーツを活かしつつバランスを見ながら進めます。
10年以上前に買った思い出のキット
このゲルググは10年以上前、馴染みの模型店で定価で手に入れたもの。当時「古いの好きなんですか?」なんて店員さんと雑談しながら買ったのを思い出します。
今では同じキットが3倍の値段で売られている時代に。ガンプラ高騰と共に子供のプラモデル離れが進み、閉店してしまう模型店が増えるのは寂しいものです。

ノープランで切ったり貼ったり
保管状態が悪く傷だらけですが、その分気兼ねなくいじれるのが旧キットの魅力。表面処理を優先し、少ない夜の時間でサフから処理へと進めます。
頭部改造からスタート
細かった口先をカットし、頭部を大きくしていたのを思い出しました。アンテナはランナーから新造、首はプラパイプで固定化。


トサカ部分は一度切り離し、プラ板を挟んで幅増ししていました。何のためか思い出せませんが大まかな形はOKなので表面処理に移行。
足回り・関節修正
可動モデルを目指し背伸びしていた痕跡が残る足部分は、アルミ線軸固定へ方針変更。膝のダイヤ型部分はパテで新造、足首のボールジョイントも作り直し。


腕と上半身も再設計
立ちポーズ固定にするため肘は可動を廃止し、ポリキャップを活かしながら補強。キット付属の大きな拳は好きなので修正して活用予定。

コクピットハッチはディテールアップパーツで作り込み予定。シールドは背中に背負わせてポージング、武器は紛失のため今回も無しでいきます。


サフ吹きと最終表面処理
固定ポーズが決まったのでサフを吹いて確認。思った以上に修正箇所が出てきてしまい、溶きパテで最終調整へ。


飲みながらの作業は眠くなるし見落としが増えるので気をつけないと…。
ついに塗装へ
久しぶりのエアブラシ塗装は感覚が戻らず苦戦。ガンダムカラー中心ですがシールドだけ調色に挑戦。思った色と違いましたが、完成させることがプラモデルの醍醐味です。

ずっとつや消しを吹いているつもりが半光沢を使っていたというオチもありましたが、今回はしっかりつや消しを確認。UVカットタイプでトップコートを仕上げ、完成を目指します。
完成が楽しみ!旧キットだからこその作業の面白さ
10年以上前に買った旧キットゲルググを再起動し、失敗もトラブルも笑いながら進めるのがプラモデル作業の楽しさです。

関連記事
最後までお読みいただきありがとうございました。今後も旧キットの制作記録を更新していきますので、興味がある方はぜひチェックしてください。